テークバックは内側に引いて良い

前回のレッスンを練習場で反芻した結果、左に行きたくない意識が強いほどクラブを内側から入れようとして右肘が先行し、結果的に開いて降りてくる、これを止めるには左に行きたくないと思わない、つまり何もせず素直に下ろしてくるということだという結論に達した。それを先生に告げたところ、何もしないのが調度良いかどうかは人それぞれなので(確かにその通りだろう)少し打って見せてください、ということでレッスンが始まったのだが、そこには触れずに新たに指摘されたのは、手が浮いている、ということ。
自分のインパクトは肩と手元とシャフトがほぼ一直線になってしまっている、ということは認識していたのだが、その点を今まで直接指摘されたことは無い。今回の、「手が浮いている」というのもインパクトについて言っているわけではないのだが、恐らくそこが自分の最大の問題点だということがわかってきた。自分の一番悪い時のスイングというのは、ダウンからインパクトにかけて左脇が開いてフェースが開く、シャフトが寝てヘッドは右下に落ちる、結果ダフる、というもの。ダフらずにヒットできた時は開いていたフェースをインパクトで返そうとするのでフック。問題は、ヘッドが右下に落ちることで、ことはつまり手元が浮いているから。インパクトでの手元の浮きは、現象としてわかりやすいのだが、その原因は、トップからテークバックに遡っているらしい。テークバックからトップ、ダウンにかけて、常に手元はヘッドよりも低いところなければならないとのこと。これもわかりにくいが、この高い/低いは、地面ではなく前傾した体の軸に対してのものと解釈すれば良い気がする。そのためには、テークバックの始動をヘッドから始めず、ヘッドと手元を平行して動かすようにする。ヘッドは可能な限り低くまっすぐ、それに合わせて手元も平行に引く。ヘッドを低く出そうとすると、手元はアドレスよりもさらに低く下ろしていく感覚になる。また、今まで心がけていたテークバックを内側に引かない、というのと矛盾するが、そこがそもそもの勘違いで、外に上げるのはあくまでヘッドであり、手は内側で構わない。確かに、この方が結果的にテークバックのヘッドの軌道は後ろに大きくなるし、手を外に上げる意識が脇を開け、つまり手元の浮きに繋がっていた。同時に、手元を低く内側に引く意識は上体を回すことに繋がり、今までよりずっと楽にトップの形が作れる。先に体が回っていると、トップで手を上げる意識はほとんど必要ない。必要以上に手を上げることは、逆にクラブが落ちることを意味し、これがまさに手元の浮きであり、結果、クラブはプレーンから外れる。